国立小学校の考査で必ず出るのが、季節に関する問題みたいです。
息子の学校では毎年何らかが出題されていました。
配点は2~4点かな?
たかが・・・ですが、絶対落とせないとこです(^_^;)
我が家の対策は主にこの本を使いました。
なぜコレかと言うと、当時いろんな方のブログを見てたらこちらの本を使ってる方が多かったからです。
ただそれだけですが……。
読みやすく分かりやすく、楽しい図鑑でした。
そしてこれに加えて、手作りのこんな表も作りました♪
素材サイト様よりイラストを借りてきて、A4にペタペタ貼って。
ハードケースに入れて、飽きるまで一緒に見ました(^_-)
覚えたら見ないで、問題の出し方はこんな感じです。
①春の行事は?
②こいのぼりの仲間は?
③例えば鏡餅を見せて、これの次の行事に関係するものを何か1つ言いなさい!
A)節分の豆、鬼のお面など
↑
実際に模試で、③が出ました。
落ち着いて聞き取れないと、鏡餅の仲間(門松やししまい)を選んでしまうのが子供です。
あとは節分をすっとばして、ひなまつり(菱餅や雛人形)を選んでました。
こういう問題に加えて、季節の花、虫、果物はよく出るようです。
特に秋が難しかった・・・・・・・・。
我が家は何度も繰り返し覚えさせました。
それまでのほほ~んと生活してきたので、このあたりは0スタートでしたが…………。
考査が終わっても、とっても役に立ってると思います(*^_^*)
[5回]
PR