小学校受験を決めた年長の5月から11月の、約半年間。
我が家が具体的に取り組んだとこは次の4つです。
●志望校の過去問 15年分
●学校別対策問題集 2冊(出版社の違うもの)
●全統オープン模試 1回
●お教室が開催している学校別模試 1回
4つ……と書きましたが、実質2つですね(;´∀`)
問題集3冊と模試2回なので。
あとは過去の運動テストで出たものを、リビングルームで練習したり。
折り紙、ちぎり、紐通し、紐結び、モール、絵を、ダイニングテーブルで一緒にやったり。
保育園の送迎中、車の中での会話を面接風にしてみたり。
(今日は、誰と何をして遊びましたか? オヤツに何を食べ、それをどう感じましたか? ……とか)
意外にも、毎日の ↑ コレが、考査合格のカギのような気がしてます。
あと、季節の行事を教えるために、飾り付や食事をそれっぽくしたり。
虫や花を見に行ったりもしたなぁ。
半年しかなかったから、必死に頑張れたのかもしれませんね。
でも季節を感じることは今からやるとちょうど1年分間に合うので、お正月から教えてあげると楽だと思います。
お正月が冬の行事であること。
鏡餅を部屋に飾って、コタツでみかんを食べながら、すごろくをする!(サイコロ覚えた方が良いです)
あとは門松、しめ縄、凧揚げを街で見つけたら足を止めて、子供と一緒に楽しく会話して。
おウチに帰ったらイラストや本と照らし合わせると、受験対策になると思います☆
[5回]
PR